新築・出産などの記念に樹木を植えることで、樹木の成長そのものを家の歴史として感じることや、樹木の成長が子供の成長と重なり、それぞれの時期を思い起こしながら感慨深く感じることができます。
実のなる樹木の中でも果樹系のものが収穫を楽しむこともできるため人気があります。
果樹系では大きく分類すると柑橘系とベリー系があります。
他にも柿・さくらんぼ・ぶどう・キウイフルーツなどのトロピカルフルーツ類もありますが、今回は扱いやすい柑橘系とベリー系の人気品種をご紹介します。
-
家庭菜園用ブルーベリーの収穫
ブルーベリーがいい感じに色づいていたのは気付いていましたがなかなか収穫しないまま、日が経ってしまいました(-_-;) 早 ...
続きを見る
柑橘系
柑橘系のおすすめポイントは何といっても金運アップ効果が期待できることでしょう。
風水では西方向に金運カラーの黄色(金色)を置くと良いとされているため、黄色(オレンジ)の柑橘類を家の西側に植えると家が繁栄すると言われています。
また、耐寒性があり、強健な品種が多いため育てやすいことも人気の理由です。
キンカン(金柑)
柑橘系の中でも「金色の柑橘」という名が物語るように金運アップの最たる品種です。
皮ごと食べることから、柑橘類が持つ薬効(咳・たん・のどの痛みなどの風邪の症状に効果がある)を凝縮して全て取り込むことができます。
更には消化機能を高める効果もあり、食せばいいことだらけのフルーツです。
小粒の実がたくさんなることから見た目も華やかで美しいのでおすすめの品種です。
八朔(はっさく)
こちらも育てやすく人気の品種です。金柑とは反対に庭でこんなに大きな実がつくものかと思うほど大きな実がつきます。
その甘味と歯触りが人気ですが、大木になりやすいため、ある程度のスペースを確保できる場所に植える必要があります。
ゆず・かぼす
ゆずやかぼすも日本の風土に合っていて育てやすい品種です。
果実そのものを直接食すことはないと思いますが、焼き魚にそえたり、鍋の薬味として使ったり、またゆず湯にしたりと色々な使い方ができます。
ゆずの枝には鋭く長い棘がありますが、最近は棘のない品種も開発されていますので、棘の少ない扱いやすい品種を購入されるとよいでしょう。
レモン・ライム
これまで紹介してきた柑橘系と比較すると、耐寒性はやや弱いため地植えにはあまり向かないでしょう。
ココに注意
柑橘系の樹木の特徴としてアゲハ蝶の幼虫による食害があります。
小さいお子様がいらっしゃればその過程も楽しめるかと思いますが実をつけるためにはよろしくありません。
卵を見つけたら早めに駆除しましょう。
ベリー系
ベリー系の人気の理由はその見た目のかわいらしさがあります。冬には落葉しますが秋には紅葉を楽しむこともできます。
また、育て方も簡単でたくさんの実をつけ収穫を楽しむことができます。
ブルーベリー
我が家も植えていますがほとんど手間をかけることなく、毎年たくさんの果実をつけます。
油断していると先に鳥に食べられてしまうので収穫の時期を逃さないようにする必要があります。
ブルーベリーの品種はハイブッシュ系とラビットアイ系がありますが、ラビットアイ系の方が乾燥に強く育てやすいためおすすめです。
ただし、ブルーベリーは異なる品種を2品種以上植えることで結実しやすくなりますので必ず2品種以上を近くに植えましょう。
酸性の土を好むので植える際にピートモスを入れてあげるとよいです。
ラズベリー
何といっても見た目のかわいさNo1です。低木のため、大木の手前に植えてあげるとよいでしょう。耐寒性もあり育てやすい品種です。ラズベリーは色によって3つの系統に分類されます。(赤ラズベリー・黒ラズベリー・紫ラズベリー)
ブラックベリー
ラズベリー同様、見た目がかわいく、耐寒性・強健性も安心です。こちらは低木・つる性です。棘が多いため注意は必要です。生育が旺盛なのである程度のスペースを確保できる場所に植えましょう。
我が家の場合、ブルーベリーにはイラガの幼虫がつきます。
イラガの幼虫に刺されるとしびれたように痛みが続き最悪です。
私は以来、ゴム手袋を装着して収穫するようにしています。
-
草花の病気・害虫の対策
草花に発生する病気と害虫については、多種多様なのでよく遭遇する症状を大まかに説明します。 病気も害虫も、早めの対策が重要 ...
続きを見る
ジャムの作り方
材料
- ブルーベリー
- グラニュー糖(ブルーベリーの重さの2分の1程度)※お好みで調整してください。
- レモン汁少々
①きれいに洗って葉や茎を取り除いたブルーベリーを鍋に入れ、グラニュー糖をふりかける
②鍋に火をかけ沸騰したら中火にして時々あくを取りながら煮る
※10分弱程度で自然につぶれるのでつぶしながら混ぜる必要はありません
③最後にレモン汁を加えて混ぜたら出来上がり
④煮沸消毒した清潔な瓶に入れて保存してください
本当に簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。